top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

MARCH(明治青山立教中央法政)と地方国公立大学どっちが難しい?
2025.06.25

MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政の5大学)と地方国公立大学の難易度を比較する際には、単純な偏差値だけではなく、入試科目の多さ・受験方式・倍率・学費・研究環境・卒業後の進路など、さまざまな観点から総合的に判断する必要があります。本記事では、以下の視点から両者の違いと難易度について詳しく解説していきます。


1. 入試制度の違い:科目数と受験の負担

地方国公立大学

国公立大学では、基本的に**大学入学共通テスト+個別の2次試験(記述式)**の2段階入試が行われます。共通テストでは、理系でも文系科目(国語・社会)を含めた5教科7科目以上を求められることがほとんどで、対策範囲が広いのが特徴です。近年は情報も追加されさらに負担増になりました。

そのため、基礎学力だけでなく、科目間のバランスの良さや長期にわたる計画的な学習が求められます。理系なら英・数・理に加えて、国語や社会も一定の得点を確保する必要があります。

MARCH

一方、私立大学のMARCHでは、受験方式が非常に多様です。多くの理系学部では**英語・数学・理科(1科目または2科目)**に絞った受験が可能で、共通テスト利用型・一般選抜・推薦など、選択肢も豊富です。

科目数が少ない分、特定教科に特化して対策できるという点で、勉強の負担感は国公立と比較すると小さく感じられるかもしれません。


2. 偏差値・難易度の実態

偏差値を単純に比較した場合、MARCHの理系学部(理工・情報・生命科学系など)は、偏差値55〜62前後の水準に集中しています。

一方、地方の国公立大学は、大学や学部によりばらつきがありますが、偏差値50〜60程度のところが多く、MARCHの一部学部と同等、またはやや低いケースもあります。

ただし注意点として、「偏差値が低いから入りやすい」という単純な話にはなりません。科目数の多さと記述対策の負担を考慮すると、合格するための勉強量はむしろ国公立の方が多いと感じる受験生が少なくありません。


3. 学費と経済的負担

国公立大学

国公立大学の学費は全国一律で、年間約53万円(授業料)+入学金約28万円。4年間でおおよそ250万円前後となります。

さらに、研究にかかる費用や設備投資は国からの補助を受けているため、大学院進学などの選択肢も金銭的に現実的です。

MARCH(私立)

私立大学の理系学部は学費が高く、年間150万円〜200万円程度が相場。4年間で600万〜800万円ほどかかるため、奨学金やアルバイトを併用する学生も多く見られます。

経済的な理由で大学進学に慎重になる場合、国公立のほうが圧倒的に負担は軽いといえるでしょう。


4. 教育環境と研究体制

教員あたりの学生数(ST比)

国公立大学は、教員あたりの学生数が少なく、個別対応が手厚い傾向があります。ST比(Student-Teacher比)は5~10前後の大学が多く、研究室配属後の指導が充実していることが特徴です。

MARCHなどの私立大学では、学生数が多いため、ST比が15~30以上になることもあります。研究室では順番待ちや機材利用の制限などが発生しやすく、場合によってはきめ細かな指導が受けにくくなることもあります。


5. 就職と進路

MARCH

首都圏の大学であることから、大手企業や官公庁、外資系などとの接点が多く、就職実績は強いです。OB・OGも多く、学閥や人脈の力が働きやすい環境にあるのは事実です。

また、キャリア支援が積極的に行われており、早期からインターンや説明会にアクセスしやすいという利点もあります。

地方国公立

地方国公立大学は、地元企業や地方自治体への就職が中心となることが多く、首都圏の大手企業へのアクセスは限定的なケースもあります。

もちろん地方国公立から首都圏へ就職することは可能ですが大学側にノウハウがないためすべてを自分で切り拓いていく形になります。

ただし、研究職や技術職など専門性の高い分野では国公立出身者が強い傾向があり、大学院まで進学してからのキャリア形成も視野に入れている人には適した環境です。


6. 難易度の総合的な評価

比較項目 地方国公立大学 MARCH(理系)
偏差値 50~60前後 55~62前後
入試の科目数 多い(5教科7科目) 少ない(英数理中心)
記述対策 必須 一部不要
学費 約250万円(4年間) 約600万~800万円(4年間)
研究環境 教員比率が低く指導が行き届く ST比が高く個別対応が難しい場合も
就職先 地元・専門職が中心 首都圏・大手企業に強い
難易度の感じ方 科目数が多くハード 特定科目で勝負しやすい

結論:どちらが難しいかは「自分の志望と適性」で決まる

MARCHと地方国公立大学の難易度は、試験科目の範囲や受験方式、教育方針の違いなどから単純な偏差値では比較しにくいものです。

  • 受験科目を絞って高得点を狙いたい人 → MARCH
  • 広範囲をバランスよく学び、学費を抑えて通いたい人 → 地方国公立

このように、志望校を選ぶうえでは、自分の得意・不得意や学習スタイル、将来像に合っているかどうかを重視するべきです。

偏差値や知名度だけでなく、「どの大学で何を学びたいか」「卒業後どんな道に進みたいか」といった本質的な目的意識が、最終的に最良の選択へと導いてくれるでしょう。