top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

MARCHの理系数学の難易度について
2024.06.20

MARCHの理系数学の難易度について

MARCHの理系数学の難易度は高く、基礎力はもちろん、各単元が融合した問題も出題されます。しかし、才能がなければ合格できないということではありません。正しい順序で勉強を進めれば、十分に合格点を狙うことができます。

MARCHの大学ごとの数学難易度

明治大学

明治大学の数学は比較的簡単ですが、合格するためには高得点が必要です。理工学部の入試は大問3題で、第1問がマーク型、第2問と第3問が空欄に数式を入れる形式です。第1問は微分法、高次方程式、確率、ベクトルに分かれており、教科書の章末問題をしっかり解ければ対応可能です。第2問と第3問は数Ⅲの標準的な問題で、計算力をしっかりと養成することが重要です。

青山学院大学

青山学院大学の数学は標準的な難易度です。理工学部の入試は大問5題が出題され、2問がマーク型、3問が記述型です。定積分と数列の漸化式から数列の極限を求める問題が出題されることがあります。全体的に標準的な問題が多く、他大学を志望する受験生にも良い演習となるでしょう。

立教大学

立教大学の数学は標準的な難易度で、2つの分野が組み合わさった融合問題が特徴です。理学部の入試は数学科が大問4題、他学科が大問3題です。基本的な問題から標準的な記述型問題まで出題され、正確に解く力を身につけることが重要です。過去問演習は必須です。

中央大学

中央大学の数学は難易度が高いです。理工学部の入試は大問4題が出題され、2問が選択型、2問が記述型です。配点比は選択40:記述60ですので、記述対策も必要です。特に関数と空間図形を複合的に組み合わせた問題が難しく、数Ⅲの微積分の標準的な問題も出題されます。簡単な問題を確実に得点し、難しい問題も得点できるかが鍵です。

法政大学

法政大学の数学は普通の難易度で、すべてマークシート形式です。理工・情報科学部の入試は大問5問が出題され、数字を入れる問題と選択肢から解答を選ぶ問題が混在します。過去問で慣れておくことが重要です。

入試問題のランキング

入試問題の難易度ランキングは以下の通りです。

  1. 中央大学
  2. 立教大学
  3. 法政大学
  4. 青山学院大学
  5. 明治大学

中央大学はマーク型の問題設定が難しく、記述問題も高い難易度があります。逆に明治大学は標準的な問題が多く、一問にかけられる時間も十分にあります。

受験者のレベル面のランキング

受験者のレベル面でのランキングは以下の通りです。

  1. 立教大学
  2. 青山学院大学
  3. 明治大学
  4. 中央大学
  5. 法政大学

順位はつけましたが、どこもMARCHです。受験者の層は重なりやすいことを忘れないようにしましょう。

MARCH数学の勉強法

基礎をしっかり固める

まずは基礎をしっかり固めてから、標準問題に取り組むことが重要です。基礎の知識を使って、標準問題を解き、標準問題の知識を使って、発展問題を解きます。

わからない問題は5分考えても解答を見る

数学の勉強では、1問に数十分も時間をかけないことが重要です。5分考えてもわからない場合は、すぐに解答を見て理解することに時間をかけましょう。

復習を重視する

復習を重視した勉強をすることが大切です。人間は一度勉強しただけでは忘れる生き物です。復習を重視し、2週間に3回使った情報は長期記憶に入ると言われています。

1周目は問題を①初見で解けた、②解き方はわかったが間違った、③解き方もわからなかった問題に分け、2周目以降は②と③の問題を何度も解いて、①の状態になるようにします。

まとめ

MARCHの理系数学の難易度は高く、基礎力と融合問題に対応できる力が求められます。しかし、正しい勉強法で取り組めば十分に合格点を狙うことができます。受験生の皆さんは、基礎をしっかり固め、過去問演習を重視して勉強を進めてください。