top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

大学受験における化学の覚え方と理解の重要性
2024.06.06

化学の覚え方と理解の重要性

化学の勉強は大きく「理論」と「無機」「有機」の二つに分かれます。この二つの分野があるため、多くの学生が苦しむことが多いです。今回は、効率よく化学を学ぶための覚え方と、理解の重要性についてお話しします。

覚える範囲を絞る

化学では、無機化合物や有機化合物など、覚えることが多い分野が存在します。しかし、すべてを細かく覚えようとすると、きりがありません。受験生は他の教科も抱えているため、化学だけに集中することは難しいでしょう。では、どこまで覚えればよいのでしょうか?

基本的には教科書の内容を覚えることが求められますが、教科書は意外と細かく、わかりにくい部分もあります。理解しやすい化学(文英堂)をベースに勉強することをお勧めします。この参考書は非常にシンプルで見やすく、国公立大学の記述入試でも合格点を取れるという印象です。

周期表の元素もすべて覚える必要はありません。ゴロ合わせで20番まで覚え、あとはハロゲンや貴ガスなど、縦に覚えることで十分です。同級生がすべて覚えていたとしても焦らないこと。必ずしもそれが化学の得意さに直結するわけではありません。

理論の理解

理論については、原理原則を理解することが重要です。問題演習を始める前に、各単元の理論を深く考え、理解しましょう。そして、頭の中で体系立てることが必要です。例えば、気体の分子が部屋中に均一に広がるという現象を理解することで、圧力の概念がクリアになります。

暗記のコツ

1. 段階的に覚える

いきなりすべてを丸暗記しようとしても難しいため、次の流れを意識してみましょう。

  1. 教科書を一通り読んで大枠をつかむ。
  2. 太字の用語を中心に用語の意味を理解する。自分なりの言葉や図解でノートにまとめると効果的。
  3. 問題集の基本問題を使って、学んだ用語や知識がどのように問われるか確認する。
  4. 基本問題に登場した用語や知識を最優先で覚え、それらが習得できたら残りの知識も増やしていく。

ただ眺めているだけではなく、アウトプットする作業を取り入れることで、記憶が定着しやすくなります。

2. 関連づけて覚える

知識を関連づけて覚えることで、混乱を避けることができます。例えば、イオン化エネルギーに関する知識を覚える場合、周期表の位置と関連づけて考えることで理解が深まります。化学の先生に質問することで、うまく関連づける方法を教えてもらうのも良いでしょう。

理論と計算のコツ

理論を理解することで、計算問題の解き方もスムーズになります。例えば、気体の分子がどのように広がるかを理解することで、気体の圧力や体積に関する計算が簡単になります。問題演習を積み重ねる前に、各単元の理論をしっかり理解しましょう。

まとめ

化学の勉強は、覚えることと理解することのバランスが重要です。覚える範囲を絞り、理論を理解することで、効率的に学習することができます。自分に合った参考書を使い、段階的に覚え、知識を関連づけて理解することで、化学の成績を向上させましょう。