大学受験の新しい常識と進学のポイント
大学受験は日々変遷し、特に2021年度からは大きな変化がありました。今回は、最新の大学受験の基礎知識と、国公立大学と私立大学のそれぞれの入試仕組みに焦点を当て、合格へのステップを解説していきます。
2021年度入試から、大学入試は新たな名称とともに進化しました。現在、国公立大学も私立大学も「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」の3つに大別されます。特に注目すべきなのは、共通テストの導入とともに行われるAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)の名称変更です。
国公立大学の一般選抜は前期日程と後期日程があり、志望校を選んで出願します。近年では後期日程を削減する大学も増え、総合型選抜や学校推薦型選抜にシフトしています。合否は共通テストと2次試験の合計得点で判定されます。
難関大学や医学部では、共通テストに基づく第一段階選抜を行い、基準点を上回った受験生が2次試験に進む形式があります。2次試験は小論文や面接が中心で、科目によっては4教科も課せられることがあります。
私立大学の入試は個別試験と共通テストを利用する2つの方法があります。共通テストを利用する場合、成績だけで合否が決まるものと、個別試験と併用して合否が決まるものがあります。共通テストを利用すると、受験料を抑えつつ多くの大学に出願できるメリットがありますが、倍率が高いことに留意が必要です
大学受験は従来の冬季だけでなく、春先からスタートすることが一般的になりました。学校推薦型選抜や総合型選抜では、合格発表が年内に行われることもあり、早期の受験対策が求められます。また、入学後に支払う入学金にも注意が必要で、複数の学校に受かった場合、納付期限に注意が必要です。
大学受験はますます多様な形を取り入れつつあり、それに伴い受験生に求められるスキルや対策も変わっています。早期のスタートと計画的な進学先の絞り込みが成功の鍵となります。どの入試方法においても、しっかりと準備をして、自分の進路を見据えた受験活動を行いましょう。
お読みいただきありがとうございました!
ご興味をお持ちいただいた方は下記のリンクよりお気軽にご相談ください。
無料の体験授業も実施しております。
ご連絡お待ちしております。
https://pingpoint.jp/contact/