2025年度の大学入学共通テストの出願受付開始!
2025年度の大学入学共通テストの出願受付が始まり、受験生たちはこれから大事な選択を迫られます。共通テストは日本の大学受験の中核をなす重要な試験ですが、私立大学専願の受験生にとっては、必ずしも受験する必要がない場合もあります。この記事では、私立大学専願者が共通テストを受けるかどうかを判断する際のポイントや、メリット・デメリットを掘り下げて考えていきます。
まず、共通テストの出願期限は10月7日となっており、この日までに決定する必要があります。私立大学専願の受験生にとっては、個別入試だけで進むか、共通テストも併せて受けるかという選択が求められます。実際、私立大学の個別入試を受ける場合、共通テストの点数は一切影響を与えません。したがって、共通テストを受けても、その結果が私立大学に直接関わることはないのです。
それでは、私立大学専願者が共通テストを受けることにどのような利点があるのでしょうか?主に3つのメリットが考えられます。
共通テストは、個別入試よりも早い時期に実施されます。これにより、受験生は試験本番の雰囲気に早く慣れることができ、緊張感や集中力の養成に役立ちます。特に「プレッシャーに弱い」「本番でミスをしやすい」と自覚している受験生にとっては、予行演習として大いに意味があります。
共通テストは、高校までの基礎学力を測る絶好の機会です。難問・奇問は少なく、基礎的な知識と問題解決力が求められるため、自分の現時点での実力を正確に知ることができます。共通テストでの結果が良好であれば、自信にもつながり、個別入試に向けた良いモチベーションアップの機会となるでしょう。
共通テストの英語では、長文読解が中心となっています。これはセンター試験とは異なり、より実用的な英語力が問われます。この対策を行うことで、私立大学の個別入試でも高い配点を占める英語長文問題に強くなることが期待できます。読解力を磨くことは、個別入試対策としても非常に有効です。
一方で、共通テストを受けることにはいくつかのデメリットもあります。ここでは、その主な点について解説します。
共通テストの準備に多くの時間を割くことで、私立大学の個別入試対策に影響を与えるリスクがあります。共通テスト後に個別入試が行われるため、共通テストの勉強に集中しすぎると、私立大学の出題形式や科目に十分な時間を割けない可能性があります。
共通テストの結果が芳しくない場合、自己評価が下がり、個別入試にも悪影響を及ぼす可能性があります。受験生にとって共通テストは予行演習にすぎないと割り切るつもりでも、低い点数を見ると心に動揺を招くことがあります。このような精神的な影響を避けるためには、結果に過度にこだわらない姿勢が大切です。
共通テストはマーク形式の問題が中心ですが、思考力や判断力を問う問題も多く、ただ知識を覚えるだけでは対処しきれない問題もあります。このため、個別入試対策とは別に共通テストのための勉強時間が必要となり、両方の対策をバランスよく行うことが重要になります。
私立大学の共通テスト利用方式についても触れておく必要があります。私立大学の場合、共通テストは必須ではなく、受験する科目数や試験方式も多様です。文系であれば3教科、理系では英語、数学、理科の3教科が一般的ですが、1教科から5教科までさまざまな形式で受験できます。また、共通テスト利用方式の募集定員は少なく、倍率が高いことが特徴です。しかし、実際には合格者数が増える傾向があるため、過度に倍率を恐れる必要はありません。
私立大学専願の受験生が共通テストを受けるべきかどうかは、最終的には個々の状況や目標によります。試験の本番に慣れたい、自分の実力を確認したい、また英語長文の読解力を向上させたいといった目的がある場合、共通テストを受けることは有益です。しかし、個別入試対策に十分な時間を確保することも重要であり、共通テストの結果に左右されない心構えが求められます。
いずれにせよ、出願期限が迫る中で、自分の受験戦略をしっかりと見極め、最適な選択をすることが成功への鍵となるでしょう。共通テストを受けるかどうか、しっかりと考えた上で決断してください。