top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

数学Ⅱ、数学Ⅲにおける微分学習:極限と無限の考察

数学Ⅱ、数学Ⅲにおける微分学習:極限と無限の考察

数学Ⅱや数学Ⅲの微分学習では、最初に「極限」の概念を取り扱います。

極限という抽象的な概念は、数学の歴史の中で長い年月をかけて定義されてきました。高校数学で取り組む極限は直感的な定義から始まりますが、その抽象性ゆえに微積分が難しく感じられることもあるでしょう。大学で学ぶより厳密な極限の表現法に触れるまで、今日は極限の基本になる「無限(∞)」について考えてみましょう。

無限とは何か?

無限とは、文字通りに「限りのないこと」です。単なる「非常に大きな数」とは異なり、終わりがない状態を指す概念です。「自然数は無限個ある」という表現に違和感を覚える方もいるかもしれません。実際には、「自然数は無限に多く存在する」というべきです。

なぜ「無限個」が不適切なのかを考えてみましょう。

  1. 「無限」は状態を表す言葉であり、個数として用いるべきではない。
  2. 自然数が数え切れる状態のように聞こえてしまう。

一方で、無限には興味深い性質があります。

自然数と偶数の個数を比較すると、自然数の中に偶数と奇数を合わせたものが含まれます。

自然数の全体が偶数よりも多いのではないかと感じるかもしれませんが、実際は偶数と自然数は1対1に対応します。つまり、自然数と偶数の個数は同じなのです。

この考え方は「対応」と呼ばれ、自然数 n に対して偶数 2n が一対一に対応することに起因します。この概念を拡張すると、自然数と有理数までが同じだけ存在するという驚くべき結果につながるのです。

数学の世界はしばしば直感を超えた驚きに満ちています。無限や極限の概念はその中でも特に深遠な概念であり、学びの旅が新たな発見や理解へとつながるかもしれません。

お読みいただきありがとうございました!
ご興味をお持ちいただいた方は下記のリンクよりお気軽にご相談ください。
無料の体験授業も実施しております。
ご連絡お待ちしております。
https://pingpoint.jp/contact/