top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

「共通テスト物理」の難易度が上がった理由と対策法

「共通テスト物理」の難易度が上がった理由と対策法

共通テスト物理は、センター試験と比較してやや難化したと言われています。新たな問題形式や読解力、知識の状況把握が求められる点が増えたため、受験生にとって挑戦が難しいと感じた人も多かったのではないでしょうか。

難化した理由

共通テスト物理が難化した背景には、以下の要因があります。

1. 状況把握が必要な問題が増加

会話文や日常生活に関連した問題が出されたことや、グラフや図からの読み取りが必要な問題が増えたことが挙げられます。以前よりも公式だけで解ける問題が減少し、対応が難しくなったと言われています。

2. 初見でわかりにくい問題の増加

初見で解きにくいタイプの問題や、見かけはオーソドックスだが複雑な状況が含まれている問題も出されました。条件を正確に把握し、注意深く場合分けをする必要があります。

共通テスト物理の出題内容

共通テスト物理の出題内容は、大問4つで構成されており、大問ごとの内容は以下のようになっています。

  • 大問1: 小問集合
  • 大問2: 力学
  • 大問3: 波動
  • 大問4: 電磁気学(2023年度の例)

特徴と攻略法

特徴

共通テスト物理の特徴として、グラフや表の数値を元に式を考えたり、物理現象から正しいグラフを選択させたりする問題がよく出題されることが挙げられます。

攻略法

公式だけでなく物理現象について理解を深め、説明できるようになることが重要です。例えば、コンデンサーの放電過程のグラフを読み取り、それを基に深い考察を行う問題が出題されたこともあります。公式だけでなく物理現象の本質を理解することがポイントです。

共通テストとセンター試験の問題の性質の違い

共通テストの問題では、基本的な概念や原理・法則などの理解や活用を重視する傾向があります。センター試験に比べ、より思考力を問う問題が増加しています。しかし、非常に複雑な思考を要求する難易度ではありません。基礎知識を理解し、日常生活に応用できる思考力が必要です。

ただし、この思考力は単に問題を解く能力だけでなく、物理の原理や法則を本質的に理解し、日常生活に適用する力を指します。勉強法としては、基本知識を徹底的に理解し、その本質を押さえた勉強を重視することが重要です。

共通テスト物理の攻略法

共通テストの物理科目では、形だけの解き方の暗記よりも教科書を理解することが鍵です。公式の導出方法や物理現象の理由を納得することが得点力を高めます。例えば、コンデンサーの放電過程のグラフなど、教科書に詳細な説明が記載されています。これらの説明を理解し、自分の言葉で説明できるようにすることで得点力が向上します。

共通テストの問題演習と復習の重要性

問題演習と同様に復習も重要です。正解した問題についても復習を行い、理解に繋がらない正解も確認しましょう。誤答は頭に残りやすいため、復習は得点を大きく左右します。演習よりもむしろ復習に時間を割くことが大切です。

さらに、共通テストではグラフからの情報を用いた問題が出題されます。従来のセンター試験よりも頻出するため、グラフからの読み取り能力も重視されます。この点に対処するため、問題演習を通じて対策を行いましょう。

対策と注意点

公式の丸暗記ではなく、物理現象の理解を重視しましょう。例えば、教科書に載っている公式はその背後にある物理的な原理を理解するためのものです。基礎を固め、自分で公式を導出できる能力を養いましょう。

過去問の活用

過去問演習を通じて、問題形式に慣れることが重要です。問題を解いた後、間違いの理由を把握し、その対策を立てることも大切です。

共通テスト物理の対策は、基礎から応用まで幅広い理解と問題形式に慣れることが大事です。苦手分野や間違い方に合わせた対策を行い、確実に得点力を向上させましょう。

難関校などの二次試験に物理を使う場合も、共通テスト形式の問題対策が役立ちます。共通テスト形式に慣れることで、後の対策がスムーズになるはずです。

共通テスト物理を攻略するためには、基礎力の固めと過去問演習、そして間違いの理由を把握することがカギです。効果的な対策を講じ、理解を深めて臨んでください!