top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

電池のしくみを徹底解説!

中学3年生の理科:電池のしくみを徹底解説!

中学3年生の理科では、電池のしくみを学びますが、数年前までの簡単な内容から大きく進化しました。以前は電池に必要な要素を覚えるだけでしたが、現在の学習内容はかなり深まっています。

例えば、金属のイオン傾向から始まり、電子の流れる仕組みまで、理科の中でも難しい内容になっています。この内容をしっかり理解することは、高校の化学などで重要になることも多いです。

特に電池については、高校生でも理解しきれていない場合が多いです。そのため、中学の知識を復習することは意義深いものがあります。

金属のイオンへのなりやすさ

イオンへのなりやすさを覚えるために、「(Mg)→(Zn)→(Fe)→(Cu)」という順番を覚えておくと良いです。この順番通りにイオンになりやすいです。

具体的には

  • Mg(マグネシウム)Cu²⁺(銅イオン) を水溶液中に入れます。MgとCuでは、Mgの方がCuよりもイオンになりやすいです。ですから、Mgはイオンになろうとします。
  • Mgはイオンになりたいので、電子(e⁻)を2個放します。その結果、Mg²⁺とCuになります。そして、CuはMgよりイオンになりにくいので、Mgが放した電子2個を受け取り、Mgの金属単体になります。
  • このプロセスによって、電子(e⁻)が移動し、それが電流を生み出します。電流は電子の移動を指し、電池における重要な要素です。

このようにして電池はイオンになりやすい金属がー極になるしくみです。この知識をしっかり抑えておくことで、高校の化学などでも役立つこと間違いありません。