top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

現役生必見!4月に何する?受験を成功させるための1年間の戦略とは?
2025.03.29

現役生必見!受験を成功させるための1年間の戦略とは?

高校3年生になった皆さん、いよいよ本格的な受験シーズンが始まりますね。「何から始めたらいいかわからない…」「勉強計画ってどう立てるの?」と不安に思う人も多いでしょう。でも、大丈夫!この記事では、受験を成功させるための1年間の勉強法や計画の立て方を、わかりやすく解説していきます。


まずは1年間のスケジュールを確認しよう!

まず、受験までの流れをしっかり把握することが大切です。模試や学校行事、部活の大会などの予定をスマホのカレンダーや手帳に書き込んでみましょう。

特に、模試の日程は必ずチェック!模試を受けることで自分の実力を把握し、どこを重点的に勉強すればよいかがわかります。

また、4月はライバルと差をつける絶好のチャンス!受験勉強は「自分との戦い」であると同時に、全国の受験生との競争でもあります。この時期からしっかり計画を立て、スタートダッシュを切ることが重要です。


勉強時間を徐々に増やしていこう!

「受験生だから、1日10時間勉強しなきゃ!」と思うかもしれませんが、いきなり長時間勉強するのは逆効果。大切なのは、少しずつ勉強時間を増やし、習慣化することです。

例えば、最初は1日3〜4時間からスタートし、5月・6月にかけて5〜6時間、夏休みには8〜10時間と、無理のないペースで増やしていくのが理想です。

また、勉強のリズムを作るために、毎日のルーティンを決めてみましょう。

例:平日の勉強スケジュール

学校の授業(8:30〜15:30)

放課後(16:00〜18:00) → 学校の自習室や塾で復習

夕食・休憩(18:00〜19:00)

夜の勉強(19:00〜22:00) → その日の課題+模試の復習

休日は、午前と午後にしっかり勉強時間を確保し、夜はリラックスする時間を取るのもポイントです。


まずは基礎固め!応用問題に手を出すのはまだ早い!

「早く難しい問題を解けるようになりたい!」と思うかもしれませんが、最初の3か月(4月〜6月)は、徹底的に基礎を固めることが最優先です。

特に重要なのが以下のポイント👇

英語 → 単語・熟語・文法をしっかり覚える。長文読解は構造を意識して読む。
数学 → 公式の使い方を確認し、標準問題を完璧にする。
理科 → 教科書レベルの知識を定着させる。
社会 → 用語を暗記するだけでなく、背景や流れも理解する。

この時期に基礎をしっかり固めておけば、夏以降の演習がスムーズに進みます!


苦手科目を克服するなら今しかない!

「苦手科目は後回し…」と思っていませんか?実は、夏休み以降は問題演習が中心になるため、じっくり苦手科目に取り組む時間がなくなります。そのため、4月〜6月は苦手克服のラストチャンスです!

例えば、数学が苦手なら…
✅ 教科書レベルの問題を完璧にする
✅ 例題の解法を説明できるようにする
✅ 1日1題、苦手な問題をじっくり解く

また、「苦手意識はないけど、点数が伸びない科目(かくれ苦手)」にも注意!模試の結果を見返し、どの分野でミスが多いのかを分析しましょう。


過去問は「解く」のではなく、まず「見る」だけでOK!

「過去問は秋からやるもの」と思っていませんか?実は、4月の時点で一度過去問に目を通すことがとても重要です!

📌 チェックするポイント
✅ どんな形式の問題が出るのか?
✅ どの科目の配点が高いのか?
✅ どのレベルの問題が出題されているのか?

この時点では解く必要はありません。「自分がどれくらいのレベルに達する必要があるのか」を把握することで、勉強の方向性が明確になります。


志望校はできるだけ早く決めよう!

「とりあえずGMARCH」「今の偏差値で行ける大学でいいや」では、モチベーションが続きません。

志望校が決まると、
✅ 受験科目が明確になる
✅ 合格ラインとのギャップがわかる
✅ 具体的な勉強計画が立てられる

というメリットがあります。

「今の学力では厳しいかも…」と思う大学でも、1年間しっかり勉強すれば十分に合格のチャンスがあります。大学で何を学びたいのか、自分の将来をじっくり考えて、志望校を早めに決めましょう!


スマホの使い方を見直して、勉強時間を確保しよう!

受験勉強に集中するためには、時間の使い方を工夫することが大切です。

スマホの使い方を見直す → 勉強中は電源を切るorアプリを制限する
すきま時間を活用する → 通学時間に英単語を覚える
生活リズムを整える → 毎日同じ時間に勉強を始める

特にスマホの使い方には注意!「ちょっとSNSを見るつもりが、1時間経ってた…」なんてことにならないように、スマホは上手にコントロールしましょう。


最初から完璧を求めなくてOK!

勉強計画を立てても、予定通りに進まないこともあります。でも、それで落ち込む必要はありません!

勉強のコツは、
🔄 実践 → 振り返り → 改善 を繰り返すこと。

最初はうまくいかなくても、「何がダメだったか」を振り返り、次に生かせばOK!どんどん改善して、自分に合った勉強スタイルを見つけていきましょう。


まとめ:今すぐ行動を開始しよう!

4月は学習計画を立てる
少しずつ勉強時間を増やす
基礎固めを徹底する
苦手科目を克服する
過去問に目を通す
志望校を早めに決める
スマホの使い方を見直す

「もう少し早く勉強しておけばよかった…」と後悔しないために、今日から一歩踏み出しましょう!あなたの努力は、必ず合格につながります!