top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

新課程導入における数学の変更点
2024.04.04

共通テストに数学Cが追加

今年度から共通テスト実施科目の変更されます。主な変更点は、数学科目における「数学C」の組み込みと、これまでの「簿記・会計」「情報関係基礎」の科目の廃止でした。

科目構成の変更

共通テストでの数学科目は、これまでの「数学Ⅱ」「数学ⅡB」に加えて「数学C」が組み込まれることになりました。これにより、数学科目は単なるセット科目ではなくなり、生徒たちの学習内容や大学受験にも大きな影響を与えることが予想されます。

数学Ⅱ・B・Cの科目内の単元選択

新たな変更では、数学Bと数学Cからそれぞれ3単元を選択して解答することになります。数学Bには「数列」「確率統計」の2単元があり、数学Cには「ベクトル」「複素数平面と2次曲線」の2単元が含まれます。このため、数学Bだけでは2単元しかないため、必然的に数学Cのどちらかの単元を選択する必要が生じます。

数学Cの履修とその影響

これまで、理系は数ⅢCまで、文系は数ⅡBまでという大学受験の常識が覆される形で、文系の生徒にも数Cの履修が求められることになりました。この変更により、一部の高校では数Cの授業を開講していないところもあり、文系生徒の進路選択に影響を与える可能性があります。

私立大学の入試科目にも影響

共通テストで数Cが組み込まれたことで、私立大学の一般選抜でも数Cが試験範囲に含まれる大学が増えました。これにより、一般選抜の受験生にとって、数学の対策がより幅広いものとなり、単純な暗記だけでは対応が難しい問題にも対処する必要が生じています。

変更された科目内容への対応

新しい科目内容に対応するため、大学入試センターでは問題作成方針の変更が行われました。これにより、数学の問題解決過程や数学的な表現の工夫が重視されるようになり、受験生にとってはより幅広い視点から問題を解析する能力が求められることになります。

まとめ

共通テスト実施科目の変更は、学校教育や大学受験において大きな影響を与えるものでした。数学Cの組み込みや科目内容の変更は、生徒たちの学習スタイルや進路選択に大きな影響を与えるだけでなく、問題解決能力や数学的表現力など、より高度な能力を求めるようになったことを示しています。これにより、より充実した教育と受験対策が求められる時代になったと言えるでしょう。