top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

新浪人生必読!3月の過ごし方で1年が決まる
2025.03.05

新浪人生必読!3月の過ごし方で1年が決まる

浪人生活を成功させるためには、3月の過ごし方が鍵を握ります。この1ヶ月を有意義に過ごすことで、1年後の合格がぐっと近づきます。そこで今回は、3月にやるべきこと・やってはいけないことを詳しく解説します。

1. これまでの参考書を完璧に仕上げる

まず、これまで手をつけた参考書を完璧にしてください。ここでのポイントは、「新しい参考書に手を出さないこと」です。

新しい参考書を増やしてはいけない理由

浪人生は予備校に通うことが多く、その際に大量のテキストが配布されます。合格するためには、それらのテキストを完璧にする必要があります。

もし3月の時点で新しい参考書に手を出してしまうと、4月以降の勉強に影響を及ぼします。今やるべきことは、新しい知識を増やすことではなく、これまでの知識を確実に定着させることです。

「今持っている参考書を本当に完璧にできているのか?」を問い直し、基礎固めに専念しましょう。

2. 1年間の振り返りを徹底する

浪人生活をスタートする前に、受験期の1年間を振り返りましょう。

  • どこまで達成できていたのか?
  • 何が足りなかったのか?
  • 何が障害になったのか?
  • どれくらい努力できたのか?

これらを整理し、原因を明確にすることで、次年度の学習計画をより具体的に立てることができます。

「足りなかったこと」を軸に学習計画を立てる

不合格の原因を分析し、それを克服するための計画を立てましょう。足りなかった部分を補うことができれば、合格に近づくはずです。

振り返りの際は、「どんな勉強をしていたか」よりも「何が邪魔をしたのか、何が足りなかったのか」に焦点を当てましょう。

3. 3月中に志望校を決定する

志望校を早期に決めることで、1年間の目標が明確になり、勉強のモチベーションが維持しやすくなります。

志望校を決めるポイント

  • 今年の志望大学を再挑戦するか、レベルを変更するかを決める
  • これまでの努力量・学習量から、1年でどこまで伸びるかを予測する
  • 直前になって志望校がブレないよう、3月のうちに決定する

明確な目標があることで、「どの科目をどの程度勉強すればいいのか」も分かりやすくなります。

4. 現役時代の反省を深く掘り下げる

現役時代の反省をすることは、浪人生活を成功させる上で重要です。

良かった点と悪かった点を整理する

  • 良かった部分 → 自分を認め、しっかり褒める
  • 悪かった部分 → 具体的な原因まで追求する

具体的には、紙に最低10個の反省点を書き出すことをおすすめします。書くことで思考が明確になり、目標がブレにくくなります。

5. 基礎学力を徹底強化する

3月は、基礎体力をつける期間としても最適です。

例えば英語なら、

  • 「単語力の強化」
  • 「英語に触れる量を増やす」

単語帳を1〜2週間で1周できるペースで見返しましょう。記憶は放っておくとすぐに抜けてしまうため、今のうちに復習することが大切です。

6. 思い切ってリフレッシュする

勉強のことばかり考えていると、精神的に疲れてしまいます。特に不合格のショックが大きかった人は、自己嫌悪に陥りやすいです。

そこで、3月のうちに思いっきり遊ぶことも重要です。

  • 友達と遊ぶ(不安になるくらい)
  • 映画や趣味の時間を楽しむ
  • 1週間程度は何もしないリフレッシュ期間を作る

浪人は長期戦です。3月にしっかりリフレッシュしておかないと、途中で燃え尽きてしまう可能性があります。

7. 得点開示を行う

受験した大学の得点開示を必ず行いましょう。

  • 自分の実力を客観的に知る
  • 志望校とのレベル差を把握する
  • 苦手科目や対策すべきポイントを明確にする

現実と向き合い、何を強化すべきかをデータに基づいて分析することで、次の1年の戦略がより具体的になります。

まとめ:3月を制する者が浪人を制す!

3月は、

  1. 参考書の総仕上げをする
  2. 受験の振り返りを行う
  3. 志望校を決定する
  4. 反省を深く掘り下げる
  5. 基礎学力を強化する
  6. しっかりリフレッシュする
  7. 得点開示を行う

この7つを意識して過ごせば、浪人生活を最高のスタートで迎えることができます。

3月の過ごし方が1年の成否を分けます。計画的に行動し、来年の合格を勝ち取りましょう!