勉強時間は成績に影響を与える重要な要素です。しかし、その効果はただの時間量だけではなく、勉強の質にも大きく依存します。特に中間層と下位層では、一日平均の勉強時間の差が20分程度もあることがわかっています。この差は勉強時間量によるものですが、上位層と中間層の違いは時間はあまり存在せず勉強の質つまり正しいやり方で勉強できているかどうかにあります。
せっかく勉強を頑張っているのに、思うように成績が伸びないとモチベーションが下がってしまいます。頑張っているのに成績が伸びない人は、自分の勉強のやり方に着目し、改善しましょう。
長時間ダラダラと勉強するよりも、目標を決めて短時間で集中する方が効果的です。例えば7時までにこのページを終わらせる。30分で問題を解き終えるといった具体的な目標を設定すると良いでしょう。ちなみに小学生の場合は勉強時間が長くなるほど成績が落ちると言われています。集中力が続く時間内で効率よく学習することが重要です。
また、どの学習にどのくらい時間を割くのか、いつまでに覚えたいのかといった時間配分を決めることも大切です。無理な計画は立てず、最低限の目標を設定し、やることを明確にすることでスムーズに勉強を進められます。
机に向かっているときだけが勉強時間ではありません。通学時、夕食前、起床後、友達との待ち合わせなど、ほんの5分でも暗記に使うことができます。スキマ時間で毎日5個単語を覚えれば、10日で50個、一カ月で150個覚えられます。長いスキマ時間がある場合は、復習に使うことも効果的です。
長時間勉強する際には、休憩も重要です。15分ごとに休憩を取ることで、集中力を維持しやすくなります。音楽を聞いたり、目をつむったり、お茶を飲んだりすることで、気分転換が図れます。
夜に暗記をすると覚えやすいのは、睡眠時に記憶が整理されるためです。夜は疲れが溜まっているため、負担が少ない暗記に適しています。一方、朝は脳がリセットされているため、集中してアウトプットする勉強に向いています。
分散学習とは、同じ内容を学習する際に時間を空けることです。学習した直後に復習するよりも、数日空けてから復習する方が効率的です。また、解答を丸暗記するのは避けましょう。特に数学では、答えを覚えるのではなく、解き方を理解することが大切です。
起床後の3時間は集中力が高いため、新しい情報を学ぶのに最適です。夏休みなどの長期休暇は、この時間を有効活用するチャンスです。就寝前は記憶力が定着しやすいため、学んだ内容を復習するのに適しています。
電車やバスの通学時間は、復習や暗記に適しています。短い文章や単語リストを使うことで、スキマ時間の学習が可能です。学習目標に応じて、効果的なスキマ時間の活用方法を見つけてください。
勉強の「量」だけでなく、「質」を高めることで、効率的に成績を上げることができます。目標設定やスキマ時間の活用、脳の働きを活かした学習法などを取り入れて、効果的な勉強を進めていきましょう。