top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

大学受験の現代文に「センス」や「常識」は必要ない
2024.12.07

理系学部を志望する受験生にとって、「現代文」は一見関係のない科目のように感じられるかもしれません。特に理系選択をした理由の一つに「現代文が苦手だから」という方も少なくないでしょう。しかし、ほとんどの国公立大学が共通テストで「国語」を受験科目に設定しているため、現代文の対策は避けて通ることができません。

理系志望の学生にとって、数学や物理、化学、生物などの専門科目に多くの時間を割く必要があり、その中で国語の勉強をどう取り入れるかは大きな課題となります。理系科目を優先しながら、どのように最小の努力で最大の点数を取るかを考えることが、合格への鍵となります。

まず、現段階で理系科目がどれだけ仕上がっているのかを確認し、その上で国語の勉強にかける時間を決めることが重要です。もし理系科目がある程度進んでいれば、国語に多くの時間をかけることができますが、まだ理系科目が終わっていない場合は、国語の勉強時間を少し減らすか、効率的に取り組む方法を考えなければなりません。

また、国語で何点を取るべきかを明確にしておくことも大切です。受けたい大学の国語の配点や受験科目を調べ、どのくらいの点数を目指すかを自分で決めておくことで、必要な参考書や勉強の優先順位を決定することができます。

現代文に「センス」や「常識」は必要ない

現代文に対して多くの学生が持つ誤解の一つは、日本語だからセンスや常識がなければできないと考えることです。しかし、これは非常に危険な考え方で、現代文の試験で良い点を取るためには「センス」や「常識」ではなく、きちんとした読解力と解答技術が求められます。

現代文で出題される文章は、書籍や論文から一部を切り取ったものです。出題者はその切り取った範囲から問題を作成し、解答の根拠もその範囲内に存在します。ここで重要なのは、問題の解答を「常識」に基づいて推測することではなく、あくまで本文に書かれていることを正確に読み取ることです。

問題に対しての答えは一つなわけですから明確な攻略方法があります。

現代文の問題の種類と読み解き方

現代文の出題は主に、評論、小説、随筆の3つのジャンルから構成されます。それぞれに適した読み解き方が必要です。

評論文

評論文は論理的で説明的な文章が多く、筆者の主張や分析が重視されます。現代文で最も出題されることが多いジャンルであり、筆者が主張するテーマをしっかりと理解し、その背後にある論理を把握する力が求められます。評論文では、筆者が伝えたいことを正確に読み取ることが、問題を解く鍵となります。

小説

小説は人物の心情や物語の展開に焦点を当てた文章です。共感を超えて、登場人物の心情を論理的に追いながら理解することが求められます。感情的な理解だけではなく、登場人物がなぜそのように行動するのかを読み解くことが重要です。

随筆

随筆は論理と文学が交差するジャンルであり、筆者の体験や感情をもとに考えが展開されます。評論と小説の技術をバランスよく使いこなすことが求められるため、読み解きには柔軟な思考が必要です。

文章の理解と設問への解答

現代文の学習で最も重要なのは、文章の理解と設問への解答が異なるスキルであるという点です。文章を理解するためには、筆者の伝えたいメッセージを正確に読み取る力が必要ですが、設問に答えるためには、それを基に出題者が求める解答を導き出さなければなりません。

設問は「出題者との対話」と捉え、その意図をしっかりと読み解くことが大切です。設問文の一語一句に注意を払い、求められていることを的確に回答することが、現代文の点数を上げるためのコツとなります。

語彙力と背景知識の重要性

現代文を解く上で、語彙力の向上は欠かせません。語彙力を高めることで、文章の細部まで理解できるようになり、筆者の意図に正確にピントを合わせることができます。また、評論文などでは「専門用語」が多く登場するため、それらを事前に知識として身に付けておくことが重要です。

現代文の問題では、専門的な知識を必要とする場合が多くあります。受験生は、新聞や書籍で取り上げられているような専門用語を覚え、問題に対して適切に対応できるようにすることが求められます。特に、難しい単語や抽象的な表現が含まれている問題文では、その意味を理解することが成績向上のカギとなります。

多読の効果

読書や新聞を多く読むことは、語彙力や背景知識を身に付けるために効果的です。しかし、ただ漠然と読むだけではなく、読書の際には文章の構造や筆者の意図に注目しながら読むことが求められます。多読が直接的に成績に結びつくわけではありませんが、効果的な読書を行うことで、現代文の読解力を高めることができます。

効果的な勉強法 読書で成績アップ?

受験が近づいている場合や、国語が苦手であると感じている場合には、参考書や問題集を使って効率よく学習することをおすすめします。問題集は要点を絞っており、演習を通じて弱点を明確にすることができるため、時間を無駄にせずに学力を向上させることができます。

読書や新聞を読むことは大切ですが、受験勉強では限られた時間を有効に活用することが最も重要です。自分に合った学習法を見つけ、効果的に現代文の力を伸ばしていきましょう。

結論

理系志望の受験生にとって、現代文の勉強は避けて通れませんが、効率よく勉強を進めるためには、文章をしっかりと読み解く力を養うことが重要です。常識やセンスに頼らず、問題文の中から解答の根拠を正確に読み取ることが、現代文攻略のカギとなります。また、語彙力を高め、背景知識を身に付けることで、より深い理解を得ることができ、設問に適切に答えることができるようになるでしょう。