top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

大学出願準備は意外と大変!保護者が知っておきたいポイント
2025.01.03

大学出願準備は意外と大変!保護者が知っておきたいポイント

大学受験を控えるお子さまを支える保護者の皆さまにとって思ったより手間がかかります。特に私立大学の場合、大学・学部ごとに出願方式が異なり、準備すべきことが多岐にわたります。

この記事では、国公立大学と私立大学の出願に関する基本情報や注意点を整理し、スムーズに準備を進めるためのアドバイスをご紹介します。


国公立大学の出願

1. 出願時期と基本的な流れ

国公立大学の個別試験(いわゆる2次試験)の出願期間は、2025年度の場合1月27日から2月5日までと全国的に統一されています。多くの大学ではインターネットを利用した出願が一般的ですが、詳細は募集要項で確認する必要があります。

出願の主な手順

  1. 書類や証明写真など必要なものを準備する
  2. インターネットで出願内容を登録する
  3. 検定料を支払う
  4. 必要に応じて書類を郵送する

2. 注意したい「2段階選抜」制度

一部の国公立大学では、志願者数が多い場合に「2段階選抜」が行われることがあります。これは共通テストの成績に基づいて2次試験の受験者を絞り込む制度で、これに漏れると志望校の試験を受けられません。募集要項で事前に確認し、必要な基準を満たせるよう準備を進めましょう。


私立大学の出願:多様な入試方式に対応しよう

1. 入試方式による違い

私立大学の入試では、「一般選抜」や「共通テスト利用入試」、「全学部統一入試」などさまざまな方式が存在します。それぞれで出願時期や必要書類が異なるため、複数校や学部を受験する場合は特に注意が必要です。

気を付けたいポイント

  • 出願時期:方式や学部によって締切が異なることがあります。出願日を一覧表にして管理するのがおすすめです。
  • 提出書類:写真や調査書、共通テスト成績請求票など、大学ごとに求められる書類を確認し、早めに準備しましょう。

2. 提出書類の詳細

  • 証明写真:入学後の学生証にも使われる場合があります。サイズや背景、撮影時期の条件を守る必要があります。
  • 調査書:高校に依頼して作成してもらう書類で、受験する大学ごとに1通必要です。コピーは使用不可なので早めに準備を依頼しましょう。
  • 共通テスト成績請求票:共通テスト利用入試で必要な書類です。請求票には種類があるため、事前にどれを使用するか確認しておきましょう。

出願準備をスムーズに進めるためのコツ

1. スケジュール管理を徹底する

複数の大学や学部を受験する場合、出願日程の把握が重要です。カレンダーやスケジュール管理アプリを活用し、締切日を明確にしましょう。

  • 一覧表の作成:出願日程や書類の必着期限を一覧にまとめるとミスが防げます。
  • リマインダー設定:スマートフォンを活用して、重要な締切を通知する仕組みを作ると安心です。

2. 発送方法と締切を確認

多くの大学では、書類の送付に「簡易書留」や「速達郵便」が指定されています。また、締切が「必着」か「消印有効」かを確認し、余裕をもって対応することが大切です。

  • 必着の場合:締切日までに大学に到着する必要があります。早めに発送することを心掛けましょう。
  • 消印有効の場合:締切日当日に郵便局で手続きをすれば間に合いますが、ギリギリの対応は避けるのが無難です。

保護者が果たすべき役割

1. 受験生の負担軽減

受験生は勉強や模試などで忙しいため、出願の事務作業は保護者が手伝うことでミスを防ぎ、効率的に進めることができます。書類の不備や締切漏れを防ぐためにも、保護者のサポートが欠かせません。

2. トラブル対応

不測の事態が発生することもあります。たとえば、郵送トラブルや書類の不備など、予期せぬ問題が起きた際に冷静に対応できるのは保護者の役割です。


早めの準備で万全な対応を

大学出願は、受験の第一歩となる重要なプロセスです。国公立大学では統一スケジュールに沿って進める一方、私立大学では多様な方式や条件に対応する必要があります。スケジュール管理と事前準備を徹底し、お子さまが安心して試験に集中できる環境を整えましょう。