大学入試について解説
大学入試は、学生たちが進学を目指す大学や学部に合格するために受験する試験です。その仕組みは複雑で、多くの受験生やその保護者にとっては理解するのが難しいかもしれません。この記事では、大学入試の基本的なしくみについて説明し、2025年から始まる新課程入試の変更点についても触れます。
1. 大学入学共通テスト
2021年度から始まった共通テストは、センター試験から変わらずオールマークシート式ですが、「知識・技能の確実な習得」だけでなく「思考力・判断力・表現力」も重視した出題内容になっています。英語のリーディングとリスニングの配点比率は100点:100点の1:1になっていますが、大学によって配点比率は異なるため注意が必要です。
2. 国公立大学入試
国公立大学入試は、1次試験の共通テストと2次試験の大学ごとの個別試験の成績の合算で合否が決まります。個別試験は前期・中期・後期の3日程に分かれ、それぞれ1校ずつ受験できます。前期日程に募集人数が集中するため、競争が激しくなります。入試配点比率は大学や学部によって異なり、特に専攻する学問に関連する教科の配点が高く設定されることが多いです。
3. 私立大学入試
私立大学入試は、願書の配布期間が9月から11月にかけてピークを迎え、共通テストが終わった1月下旬から3月下旬にかけて行われます。一般入試では3教科型が中心ですが、2教科型を導入している大学も増えています。理系は英語・数学・理科の3教科が基本で、文系は英語と国語が必須、地歴・公民・数学から1教科を選択した3教科が基本です。
4. 特別選抜(学校推薦型、総合型選抜)
特別選抜は、学校推薦型選抜や総合型選抜(旧AO入試)を指します。私立大学では特別選抜による入学者が半数以上を占め、国公立大学でも導入が進んでいます。学校推薦型選抜は高校の推薦に基づき、調査書などで合否を判定します。総合型選抜は大学が求める人物像に合致しているかを、小論文や面接などで評価します。
5. 2025年から始まる新課程入試
2025年入試からは、新しい学習指導要領に基づく新課程に対応した入試が始まります。特に変更点として、数学Ⅱ・Bが数学Ⅱ・B・Cになり、「数学C」の範囲が加わります。試験時間も70分に延び、問題数や出題範囲が変わります。既卒生は変更点に注意が必要です。
以上が大学入試のしくみの基本的な説明です。入試制度は大学や学部によって異なるため、志望校の入試要項を確認し、計画的に受験対策を進めてください。