国公立大学の一般入試は、共通テストの受験を必須とし、多くの学部では個別学力検査(いわゆる二次試験)が実施されます。これらの結果を総合して合格者が決定されるというプロセスです。国公立大学の入試には、「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」の3つの選抜方式があります。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
「一般選抜」は、1月に行われる大学入学共通テストと、2〜3月に大学が個別に実施する個別学力検査の合計得点で合否が判定されるのが一般的です。大学によっては、調査書や小論文なども含めて総合的に判定するケースもありますが、基本的にはテストの得点が重要な要素となります。
「学校推薦型選抜」は、高校の校長先生の推薦状が必要で、一般選抜の前に行われます。多くの大学では「学習成績の状況4.0以上」など、高校時代の評定平均値を出願条件としています。2021年度からは口頭試問や資格・検定試験で学力を測ることが必須となり、共通テストを「学校推薦型選抜」の合否判定に用いる大学が増加しています。
「総合型選抜」は、書類審査や面接、小論文などで、受験生の意欲や学問への適性を問う選抜方式です。しかし、共通テストを課す大学が増え、学力も重視される傾向が強まっています。出願時に提出する資料や試験内容が大学によって異なるため、事前準備が重要です。
一部の国立大学や医学部医学科では、共通テストの成績が一定基準に満たない志願者を不合格とする二段階選抜が行われることがあります。これは「足切り」や「門前払い」とも呼ばれ、ここで不合格になると出願先の大学受験が終了します。
個別試験(二次試験)は、前期日程と後期日程で出題傾向が異なります。前期日程は教科試験が中心で、後期日程では小論文や面接、総合問題など多様な出題形態が見られます。
国立大学の共通テストは、理系は英語・数学・国語・理科2科目・地歴公民1科目、文系は英語・数学・国語・理科1科目・地歴公民2科目を課すことで、広範囲にわたる学力をテストします。後期日程では教科数を減少させ、多様な受験生を選抜します。
公立大学の共通テストは国立大学に準じていますが、課す教科数を減少させることが多いです。受験生の負担が比較的少ないことが特徴です。
国公立大学の二次試験は、分離・分割方式で実施されます。前期日程と後期日程に分けて行われ、前期は2〜3教科、後期は1〜2教科の学科試験が主流です。特に後期日程では小論文や面接が課されることが多いです。
同じ日程で複数の国公立大学を受験することはできません。前期日程で合格すると、後期日程の大学には合格対象から外されます。後期日程は二次募集的な意味合いが強いです。
国際教養大学と新潟県立大学は独自の日程を持ち、他大学とも併願が可能です。
私立大学の一般入試では、共通テストの受験は義務ではありません。理系では英語・数学・理科の3〜4科目、文系では英語・国語・地歴公民または数学の3科目を課すのが基本です。
私立大学の一般選抜は、各大学が独自の日程で実施し、日程が重ならなければ何校でも受験が可能です。ほとんどの私立大学は地方受験も実施しています。
共通テスト利用入試を行う私立大学も多くありますが、一部の大学や学部では利用不可な場合もあるため、事前に確認が必要です。
私立大学の試験はマークセンス形式が中心ですが、上位私大では試験時間が短く、学力が要求される問題が多いため、必ずしも受験生の負担が軽くなるわけではありません。
国公立大学の入試は、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜の3つの方式があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った選抜方式を選ぶことが重要です。また、二段階選抜や二次試験の特徴を把握し、しっかりと準備をすることが大切です。私立大学の入試は、共通テスト利用入試や一般選抜など、多様な方式があり、志望校の入試方式を確認し、適切な対策を講じましょう。