top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

受験期を迎える保護者へのアドバイス
2024.12.20

受験期を迎える保護者へのアドバイス

お子さまが受験を控える中、保護者の皆さまがどのようにサポートすれば良いのか悩むことも多いのではないでしょうか。家庭内の雰囲気がピリピリしがちになる中、親子関係を良好に保ちながらお子さまを支えるためのポイントを整理してみました。


【理想と現実のギャップを受け止める】

受験生が一生懸命勉強に励み、保護者は黙ってそれを見守る。これが理想とされますが、現実はそううまくいかないことが多いものです。

例えば、

  • 「テレビばかり見ていて、本当に大丈夫?」
  • 「模試の結果が悪かったけど、このままでいいの?」

こんなやり取りが家庭内で増え、親子間に緊張感が漂うこともあるでしょう。保護者としての気持ちは痛いほど理解できますが、このやり方ではお子さまのやる気を削いでしまうこともあります。


【子どもの「がんばる」を鵜呑みにしない】

お子さまがよく言う「次はがんばる」という言葉。しかし、この「がんばる」という言葉には、その場しのぎの意味合いが含まれることが多いのです。

  1. その場を切り抜けるための言葉
    親や先生の問いかけから逃れるため、子どもは「がんばる」と言ってしまうことがあります。
  2. 一時的な感情の高まり
    一瞬のやる気はあるものの、それが長続きするかどうかは別問題です。

「がんばると言ったじゃない!」と責めるのではなく、子どもの行動を観察しながらサポートする方が効果的です。


【やる気を引き出す工夫】

やる気を生み出す鍵は、「成長を実感すること」です。お子さまが努力を通じて少しでも成長した部分を見つけ、それを伝えてあげましょう。

成長を見つける方法
  • 模試の点数に現れない部分を評価する(例:覚えた単語数が増えた、計算スピードが速くなった)。
  • 勉強時間が増えたこと自体を評価する。
効果的な伝え方
  • 「前より英語の長文を読むスピードが上がっているね!」
  • 「以前は解けなかった問題が解けるようになったね!」

こうした言葉かけをすることで、お子さまに「自分はできている」という自信を持たせ、さらなるやる気を引き出すことができます。


【反抗期に対する接し方】

反抗期のお子さまにとって、大人の干渉はストレスのもとです。「宿題終わったの?」などの軽い問いかけでも、反発心を煽る原因になることがあります。

接し方のポイント
  1. 家庭内でルールを作る
    勉強時間を決めるなど、親子で合意したルールを設定します。
  2. 干渉を最小限にする
    過度なプレッシャーをかけず、子どもが自分で決めたことを尊重します。

【受験スケジュールと費用の管理】

受験はスケジュールや費用の管理が重要です。お子さま自身が勉強の計画を立てることが基本ですが、全体の管理は保護者がフォローする必要があります。

スケジュール管理
  • 模試や試験の日程を確認し、カレンダーにまとめておく。
  • 入学金の支払期限を把握し、忘れないよう注意する。
費用管理
  • 滑り止め校の入学金も想定した予算計画を立てておく。
  • 志望校変更に伴う費用の変化も視野に入れる。

【勉強しない状態への対応】

お子さまが勉強に消極的な状態を放置することは避けましょう。親としての愛情が伝わらず、「どうせ何を言っても放っておかれる」と感じさせる原因になります。

効果的な対応方法
  1. 現状を具体的に伝える
    「このままだと志望校が難しいかもしれないね」と、未来をイメージさせる。
  2. 子どもの意見を聞く
    「どう思う?どんなサポートがあれば助かる?」と問いかける。
  3. 小さな変化を評価する
    勉強を少し始めたら、「頑張ったね!」とすぐに褒める。

【伝え方を工夫する】

直接的な指摘は反発を生むことがあります。「第三者の話」として間接的に伝えると、子どもは素直に耳を傾ける場合があります。

  • 「先生がこの問題集がいいって言ってたよ。」
  • 「友達の○○さん、こんな勉強法でうまくいったらしいよ。」

このように、子どもが「自分で選んだ」と感じられる伝え方を心がけましょう。


まとめ

受験期は子どもにとっても保護者にとっても挑戦の時期です。日々の努力を見守りつつ、適切なサポートを行うことで、親子で受験を乗り越える準備が整います。お子さまのやる気を引き出し、家族全体が受験をポジティブに捉えられるよう、冷静な視点を持ち続けてください。