top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

化学電池の仕組み

化学電池の仕組みを中3理科から学ぼう!

中学3年生の理科では、化学の分野で様々な事柄を学びますが、その中でも化学電池の仕組みは重要なテーマです。化学電池を理解するためには、いくつかの基本的な要素を覚えておく必要があります。

化学電池に必要なもの

化学電池を作るためには、2つの要素が不可欠です。

  1. 電解質の水溶液
  2. 2種類の金属

金属の覚え方

2種類の金属は、(-極)Mg、Al、Zn、Fe、Cu(+極)の順番で覚えましょう!覚え方は、これらの金属は、化学電池で頻繁に登場するものですが、余裕があれば8種類も覚えるとなお良いです。その後はメダルの色、銅の次に銀、銀の次に金と続きます。

極性について

2種類の金属のうち、左側が―極で、右側が+極となります。例えば、ZnとCuの場合、Znの方が左側に位置するため―極、Cuの方が右側に位置するため+極となります。MgとZnの場合も同様で、Mgが左側なので―極、Znが右側なので+極となります。

電圧と電流

2つの金属が離れているほど、化学電池の電圧は大きくなり、たくさんの電流が流れます。5種類の金属の中では、MgとCuが一番離れています。したがって、MgとCuを使った場合には最も大きな電流が流れることになります。

以上が化学電池の基本的な仕組みです。この知識を身につけることで、化学電池のしくみを理解し、化学の世界に少しでも興味を持てるかもしれませんね。しっかり覚えて、授業やテストで活かしてみましょう!