top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

三権分立の理解を深めよう!
2023.12.14 |大学受験, 文系,

三権分立の理解を深めよう!

皆さん、こんにちは!今回は、学校や受験でも頻繁に出題される「三権分立」について一緒に勉強していきましょう!

最後に、理解度クイズもありますのでお楽しみに!

まず、「三権分立」とは、フランスの哲学者モンテスキューが提唱した考え方です。以前は王権が絶対的で、国民を支配していた時代に、モンテスキューは権力の分散によって人権を守ろうとしました。

この三権は「立法権」「行政権」「司法権」の3つ。1つの権力が集中しないように分散されていることが三権分立の特徴です。

日本では、国会が「立法権」、内閣が「行政権」、裁判所が「司法権」を担当しています。国会では法律の制定や予算決定、内閣は法律案の作成や条約締結、そして裁判所は公正な判断を行う場所です。

もし、この権力が1か所に集中したら独裁状態になり、人権は保障されません。そのため、三権分立はお互いを監視し合うことで人権を守る仕組みです。

国会と内閣、国会と裁判所、内閣と裁判所がお互いを監視し合い、また国民も三権を監視することでバランスを保っています。

【クイズ】三権分立に関する問題です。

 

1.三権分立の概念を提唱した哲学者は誰か?

a) カント

b) ロック

c) モンテスキュー

 

2.日本における「行政権」は何を担当しているか?

a) 法律の制定

b) 法律案の作成

c) 公正な判断を行う

 

3.国会が内閣を信頼できないと判断した場合、どの権限を行使することができるか?

a) 内閣を解散する

b) 内閣の指名を行う

c) 内閣を弾劾する

 

 

正解は以下の通りです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

  1. c) モンテスキュー
  2. b) 法律案の作成
  3. a) 内閣を解散する

 

いかがでしたか?しっかり理解できましたか?三権分立は私たちの暮らしに深く関わる重要な概念です。ぜひ日常生活の中で意識してみてくださいね!