top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

スマホは勉強にどう影響するのか
2024.02.16 |勉強法,

スマートフォン使用時間と勉強の関係:危険な依存症から抜け出す方法

女子高校生の1日のスマートフォン平均使用時間は一日に5~6時間と言われています。この数字が意味するところは、驚くべきものがあります。一般的な学習時間を基準に考えてみましょう。

2020年度からの教育改革により、小学4~6年生、中学生が1年間に学校で学習する総時数は1015単位時間になります。平均的な女子高校生は、小中学生が1年間に学校で勉強する時間の約2.5倍、スマートフォンを使用しています。

スマートフォンは勉強の敵?

スマートフォンの普及と同時に、中学生を中心にスマホ使用が一般的になりました。しかし、使用時間が長いほど成績が低い傾向が見られ、大人でもスマートフォンの危険性が議論されています。勉強ができる子でも、無制限にスマートフォンを使用することは危険であり、制限が必要です。

スマートフォン使用のルールを決めよう

スマートフォンの使用には様々なルールが必要です。保護者が未成年者向けにフィルターをかけたり、使用時間を制限することが一般的です。スマートフォンを小中学生に与える際は、ルールを設けて制限することが大切です。

提案されるルールの例:

  • 使用時間を制限する: 1日30分など、勉強への悪影響を最小限に抑える。
  • 本や新聞を読む時間を増やす: スマートフォンの代わりに知識を深める手段として活用。
  • 学習に専念する: スマートフォンの使用と勉強を分け、集中力を高める。

これらのルールを守ることで、スマートフォンの使用による影響を最小限にし、健康な学習習慣を築くことができます。

 

スマホにおいて難しいことは今までのゲーム機などと異なり電話やメッセージのやり取り、果ては金銭の支払いから電車の乗車までスマホ一台で行っているため逆に取り上げるなどといったことができないことがスマホ依存を止められない一要因になっています。

スマートフォン依存からの脱却

スマートフォンの使用には依存性があり、自制が難しいと言えます。しかし、具体的なルールを設けることで、その依存から脱却する一歩を踏み出すことができます。生徒や保護者は、定期的な話し合いを通じて、スマートフォン使用に関するルールを確認し合い、協力して守ることが重要です。

最終的な目標は、スマートフォンの使用が健康な生活や学習に寄与するようになることです。日々の小さな変化が、将来の成績や生活習慣に大きな影響を与えることを忘れずに、適切な制限を設けて生活に取り入れていきましょう。