top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

【浪人生必読】5月・6月に待ち受ける試練!気づかぬうちに陥る”中だるみ”の罠とは?
2025.05.15

Ping Point


【浪人生必読】5月・6月に待ち受ける試練!気づかぬうちに陥る”中だるみ”の罠とは?

春のスタートダッシュを終えて、少しずつ暖かくなってくるこの時期。
一見、学習リズムが整ってきて調子が上がる頃に見えますが――実は、浪人生にとって最も落とし穴が多い時期がこの5月・6月なのです。

この2ヶ月をどう乗り越えるかによって、受験までの軌道が大きく左右されることを知っていますか?
春の勢いをそのまま維持できれば理想的。しかし多くの受験生は、この時期に心や体のバランスを崩し、ペースを落としてしまいます。

今回は、浪人生が**5〜6月に直面しやすい3つの「落とし穴」**について解説しながら、どう対処すべきかをお伝えします。
自分がその兆候に陥っていないかを振り返り、学習の方向修正を行う貴重なタイミングとして活用してください。


【1】やる気が続かない?「中だるみ」の正体

浪人生活をスタートした4月、多くの人は強い決意と目標に燃えていたはずです。
「今年こそ第一志望に合格する!」という覚悟を胸に、朝から晩まで勉強漬けの日々を始めた人も多いでしょう。

ところが、ゴールデンウィークが終わったあたりから、次第にこんな感情が芽生えてきませんか?

  • 勉強しているのに、手応えが感じられない
  • 同じ参考書や問題集ばかりで飽きてきた
  • なんとなく気が緩み、集中できない

これは典型的な「中だるみ」の兆候です。新しい環境にも慣れ、緊張感が薄れ始める頃合い。そして、「結果が見えにくい」状態に耐えきれず、学習意欲が低下してしまうのです。

特に浪人生は、周囲の現役生と違い“指標”が乏しい時期。進級や授業の変化といった節目がないため、モチベーションの維持が困難です。

対策ポイント

  • 短期目標を設定する:1週間ごと、あるいは3日ごとの小さなゴールを作りましょう。例:「〇日までに英単語帳の〇章まで」など。
  • 学習スタイルを変えてみる:同じ参考書に飽きたら、形式の違う問題集や動画教材に切り替えるのも効果的。
  • 他人と比べない:進度や内容は人それぞれ。あくまで“昨日の自分”と競い合う姿勢を大切に。

【2】周囲とのギャップと孤独感に打ちのめされる

5月は、現役で大学に進学した友人たちが新生活に馴染んできて、SNSではサークル、旅行、飲み会、恋愛――華やかな投稿が飛び交う時期です。

そんな中で浪人生はどうでしょう?
予備校か自宅にこもって一人黙々と勉強し、休日もなく机に向かい続ける生活。
この**「自分だけ取り残されたような感覚」**は、心に大きなダメージを与えます。

さらに、仮面浪人生(大学に在籍しながら再受験を目指す人)にとっては、授業と受験勉強の両立という“二足の草鞋”が精神的な圧迫を生み出します。

こんなサインは要注意

  • 朝起きられない、または過眠が続く
  • 何となく勉強に手がつかない
  • イライラしやすくなる、悲観的になる

これは、いわゆる**「五月病」**や、適応障害に近い状態かもしれません。決して「気合いが足りない」とは考えず、心のケアを最優先してください。

気持ちの整え方

  • 人と会話をする時間を作る:家族でも、勉強仲間でも。1日10分話すだけで孤独感は軽減されます。
  • SNS断ちを試みる:他人の充実を見ないことで、自分の努力に集中できます。
  • 一日オフを設ける:完全休養日を月に1〜2回入れると、逆に集中力が復活します。

【3】ゴールデンウィークの罠!リズムが崩れるきっかけに

浪人生には「休み」という概念があまりないように思えますが、実はゴールデンウィークが大きなリスクを孕む時期です。

例えば、久々に地元に戻ってきた大学生の友達から「遊ぼうよ!」と誘われたとします。
つい一度ぐらいならと外出してしまい、気づけば何日も勉強が手につかない…。
そのまま生活リズムが乱れ、再びペースを取り戻せずに夏へ突入――という人を、筆者は何人も見てきました。

誘惑の連鎖

  • 外出で夜型になる
  • 生活がだらけてくる
  • 自己嫌悪に陥る → モチベーションが低下

このように、小さな妥協が大きな崩壊につながるのがGWの怖さです。

避けるための心がけ

  • 予定を立てる:あらかじめGWの学習スケジュールを決めておくことで、ブレを防げます。
  • 「一人で過ごす選択」もアリ:誘いを断る勇気も浪人生には必要。代わりに映画や読書などで“穏やかな息抜き”を。

【4】模試の結果に振り回されるな

5月には、予備校主催の全国模試が開催される時期でもあります。
そこで初めて偏差値が出て、「よし、いけるかも!」と自信がつく人もいれば、思うような点数が出ずに落ち込む人も出てきます。

しかし、ここで注意しておきたいのが――5月模試の結果は、あまり当てにならないという点です。

なぜなら、まだ多くの受験生が本格的に勉強を始めておらず、実力の差が出やすい時期だからです。
周囲のレベルが低ければ自分の偏差値は上がりやすく、逆に基礎が固まっていない段階では正当に評価されにくいのです。

適切な受け止め方

  • 点数が高くても**「慢心しない」**
  • 低くても**「今の自分の位置を知れた」と前向きに**
  • 結果はあくまで通過点。夏以降に向けての調整材料に過ぎません

最後に:5月〜6月は”修正可能な最後のチャンス”

この時期に感じる疲労や焦りは、あなたが本気で取り組んでいる証拠です。
問題はそれに気づきながら、「対策を取らないこと」。
逆に言えば、今このタイミングで学習の軌道を修正できれば、夏以降の爆発的な伸びに繋げることができます。

特に浪人生にとって夏は「勝負の季節」です。
現役生も本格的に参戦してくる中で優位に立つには、春からの準備の精度がモノを言います

小さな気の緩みや、誰にも言えない孤独感――すべてが受験勉強の障害となることを自覚しつつ、自分にとって最も効果的なリズムを探っていきましょう。


あなたの一年が、実りあるものになりますように。5月・6月こそ、自分としっかり向き合う時間にしてみてください。


お問い合わせはこちら

友だち追加