top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

【国語】共通テスト対策|12月からの学習法と注意点
2024.12.18

【国語】共通テスト対策|12月からの学習法と注意点

2025年度大学入学共通テスト【国語】に向け、年内にどのような準備が必要かを具体的に解説します。この記事では、効率的に高得点を狙うための学習方法を詳述します。現役生・浪人生問わず、ぜひ参考にしてください。


1. 国語対策の重要性と特徴

国語が鍵を握る理由

共通テストで国語(200点)は、英語や数学と同じ配点です。理系受験生にとって国語は二次試験で不要な場合が多く、対策が後回しにされがちです。しかし、共通テストで国語を軽視すると大きな失点につながり、逆転合格が難しくなります。特に私立大学の共通テスト利用入試では、国語の得点が合否に直結することもあります。

国語対策のタイミング

英語や数学、理科と比べて後回しにされやすい国語ですが、本格的な共通テスト形式の対策は12月以降が一般的です。河合塾や駿台の模試を活用し、結果に応じて過去問や予想問題集に取り組むことが必要です。

出題形式の変更点

2025年度以降、国語の試験形式には次のような変更が加えられています:

  • 大問数の増加:4つ→5つ
  • 試験時間の延長:80分→90分
  • 実用的な文章の追加:新設の大問3(配点20点)が導入

これにより、評論・小説・古文・漢文に加え、日常的な文書を読む力が問われるようになりました。


2. 高得点を取るための基礎知識

現代文の特徴と課題

共通テスト現代文では、評論文・小説ともに文章量が多く、正確かつ迅速な読解が求められます。評論文では筆者の論理展開、小説では登場人物の心情変化を客観的に把握する力が必要です。一方、漢字や語彙の配点は小さいため、読解力に重点を置きましょう。

現代文の得点が伸びない人の特徴:

  • フィーリングで読んでしまう
  • 主観的な解釈を加える
  • 読み方の基本ルールを学んでいない

評論文は論理的な構造、小説は客観的な視点を学ぶことが得点向上の鍵です。

古文と漢文の重要性

古文と漢文は知識の暗記が重要です。古文では単語・文法・古文常識、漢文では句形・語句を確実に覚えることが必要です。暗記分野であるため、薄く長く継続的に取り組むと効果的です。


3. 学習スケジュールと方法

(1) 現代文対策

正しい読み方を身につける:

  • 一度で完全に理解しようとせず、まず全体をざっと読んで話の流れをつかむ。
  • 評論文では筆者の主張、小説では登場人物の心情を論理的に把握。

過去問演習でテスト慣れ:

  • 時間を計り、試験本番に近い環境で過去問を解く。
  • 間違えた箇所を解説で確認し、繰り返し復習する。

(2) 古文対策

語彙・文法の暗記:

  • 基本的な古文単語を中心に、助動詞の活用や接続を理解する。
  • 時代背景を学べる「古文常識」を参考書などで押さえる。

過去問で実践:

  • 長文の読解を通して文法知識を確認する。
  • 引っかけ問題のパターンを理解し、解答の根拠を明確にする。

(3) 漢文対策

句形と語句の習得:

  • 否定形や使役形などの句形を覚え、白文の読み下しを訓練する。
  • 重要語句(80語程度)を確実に暗記し、読み方も確認。

過去問演習で定着:

  • 短期間で習得できるため、1~2か月を目安に集中的に取り組む。
  • 時間を計りながら問題を解き、ミスを徹底的に分析。

4. 効果的な学習のポイント

志望校の出題傾向を把握

医学部志望者などでは、英語・数学・理科が優先されることもあります。国語の得点配分が志望校でどれほど重要かを確認し、学習の優先順位をつけましょう。

長期間の分散学習

古文・漢文の知識暗記は短期集中ではなく、年間を通じて少しずつ進めるほうが効率的です。一方、現代文の対策は共通テスト形式の演習を繰り返すことでスピードと正確性を鍛えられます。

模試を活用する

模試は自己の現状を知り、弱点を補強するための材料となります。模試の結果をもとに、過去問や予想問題集を使って重点的に演習を追加しましょう。


5. 新課程への対応

共通テストの変更点に注意:

  • 試験時間が10分延長された分、解答時間に余裕を持つ練習を。
  • 実用的な文章問題への対応には、日常的な文書の読解力も必要。

まとめ

共通テスト【国語】で高得点を目指すには、12月からの追い込みが重要です。現代文は正しい読み方の習得、古文・漢文は暗記と過去問演習がポイントです。年内の計画的な対策により、得点力を効率よく向上させ、志望校合格をつかみ取りましょう。