top-banner top-banner

< ブログ > 中高生向けオンライン個別指導塾 PingPoint 東京都東北沢駅徒歩 1 分

Ping Point 記事

【保存版】文系・私立大学を目指す人のための受験対策と勉強スケジュールの立て方
2025.06.20

GMARCHに高い合格率 大学受験対策オンライン個別指導塾 Ping Point


【保存版】文系・私立大学を目指す人のための受験対策と勉強スケジュールの立て方

「私立大学って、国公立より簡単なんでしょ?」「文系って理系よりラクって聞いたけど?」
そんなイメージを持ったまま受験に突入してしまい、思わぬ結果に終わる受験生は少なくありません。

実際には、文系・私立大学の入試にも独自の難しさがあり、計画的な対策が求められます。この記事では、文系私立大学を目指す高校生に向けて、効果的な勉強法やスケジュールの立て方を具体的に解説します。


文系・私立大学受験の基礎知識

私立大学でも油断は禁物

私立大学の入試は国公立に比べると受験科目が少ないため、一見すると「簡単そう」と思いがちです。しかし、人気の高い大学・学部では倍率も高く、出題傾向も個別に対策しなければなりません。

特に、今の実力以上の大学を目指す場合、「何を・どれだけ・いつまでに」やるべきかを正確に把握しないと、努力が空回りしてしまうことも。


社会科目を選ぶべき理由とは?

社会受験と数学受験の違い

文系の私立大学を受けるなら、基本的に「社会」を選ぶのが有利とされています。なぜなら、数学に比べて社会は比較的短期間で得点アップが狙える科目だからです。

数学には高度な思考力や理解力が求められる一方、社会は暗記中心で、計画的に進めれば成果が出やすいのが特徴です。

得点調整が気になる方へ

「社会は得点調整で点数が下がるのでは?」という不安を抱く方もいるでしょう。実際、数学は平均点が低くなる傾向があり、得点調整で若干の加点が入る場合があります。しかし、社会科目の方が勉強時間が少なくて済む分、他の科目に時間を回せるというメリットがあります。

どの社会科目を選ぶべきか?

おすすめは「日本史」または「世界史」です。どちらも多くの大学・学部で受験科目として認められており、選択の自由度が高いです。
ただし、地理や政治経済は受験できる学部が限られることがあるため、志望校の出題科目を事前に確認しましょう。

初心者には日本史の方が取り組みやすい傾向があります。なぜなら、日本史は国内の出来事に限定され、時系列で覚えやすく、論述問題の出題も比較的少ないからです。


英語がカギ!文系私立合格の決め手

私立文系の入試において、英語は最重要科目です。次の2つの理由から、英語の得点力が合否を大きく左右します。

  • 英語の配点が高めに設定されているケースが多い
  • 英語の習得には他科目以上の時間が必要

英語は文法、単語、長文読解など、幅広い知識が求められるうえ、学習効果が出るまでに時間がかかります。だからこそ、早めの学習スタートが有効です。


効果的な受験勉強の進め方|学年別スケジュール

高校1年生:基礎を固める準備期間

  • 英語の文法・単語の基礎を徹底
  • 学校の授業を丁寧に復習し、勉強習慣を身につける
  • 将来的な志望校をぼんやりでも考え始める

高校2年生:受験勉強の本格スタート

  • 4〜6月:授業の理解と予習・復習を重視
  • 7〜9月:夏休みに5時間/日の勉強時間を確保
  • 10〜12月:英語を軸に基礎固めを終了させる
  • 1〜3月:志望校の絞り込み、模試受験を通じて実力確認

この時期から、英語を最優先としつつ、苦手な国語や社会の基礎にも手を広げていきましょう。


受験勉強に必要な総時間と1日あたりの目安

学習塾や教育機関が推奨する、受験までに必要な学習時間の目安は以下の通りです。

区分 総学習時間 1日あたり(1年換算)
私立文系 2,200~3,600時間 約6〜10時間/日
国公立文系 4,000~6,600時間 約11〜18時間/日

私立文系は比較的科目数が少ないため、1日あたりの負担は軽く見えますが、その分「完成度」が問われます。


志望校合格に必要な3つの重要ポイント

  1. 英語でアドバンテージを取ること
    →高得点を狙えるよう、早期に重点的に学習を進めましょう。
  2. 社会科目は独学でも対応可能
    →暗記中心の科目なので、計画的に勉強すれば独学でも大丈夫です。
  3. 苦手科目をゼロにする
    →1科目でも苦手があると、合計点で不利になるため、バランスが大切です。

まとめ:文系私立大学合格のカギは「早期対策」と「計画性」

文系・私立大学の入試では、「英語を中心に早くから取り組むこと」と「自分に合った受験方式(社会科目など)を選ぶこと」が合格のカギを握ります。

受験勉強は、始めるタイミングが早いほど有利です。焦らず、しかし着実に基礎を固め、模試や過去問を通じて志望校に合わせた対策を立てましょう。

文系だからこそ、戦略的に準備すれば、限られた時間でも合格はグッと近づきます。今すぐ計画を立てて、一歩を踏み出しましょう!


お問い合わせはこちら

友だち追加